9月の生活表より・・・。

 この夏、実家のリビングで西瓜を頬張っていると目の前に座っていた母が「まぁ、あなた!おじいちゃん(母の父)にそっくりね!」と声をあげた。物心ついた頃から父方の祖母に似ていると言われ、大人になってからは父によく似ていると言われていた私、母の言葉にとても意外な気がしました。
 実際、私の左耳のつけ根の真ん中あたりには、少し太めの針でポツンと穴をあけたような穴があり、祖母の耳にもそれはありました。長崎県五島列島出身の熱心なクリスチャンである祖母は普段から着物を愛用し、80歳をとうに超えてもきちんと正座をし、その昔学校の先生をしていたらしく威厳があり、幼い私にとっては近寄りがたい存在だったのです。5人姉妹の4番目の私は、姉たちの陰に隠れてなるべく近寄らないようにしていたのだけれど、ある時、私の耳の穴を祖母自身がみつけ「あぁ!この子には私とおなじところにおなじものがある!」と喜んでいたことをぼんやりと憶えています。
 時は30年以上流れ、私も母になり夫と2人、赤ちゃんの○○を見つめていたところ「○○ちゃんの鼻の先に縦の線があるね、これっておばあちゃんにもあったよ。そういえばうちの姉貴にもある。」と言い出しました。夫の実家の写真の中のおばあちゃまは日本画を嗜み、穏やかに微笑んでいます。広島郊外から市内に学徒動員に駆り出された2人の息子を亡くされたとは思えないほどです。広島に原爆が投下された日、県立広島工業学校の1年生と3年生(いまでいう中学生)の最愛の息子たちを捜し、死に物狂いで焦土と化した街をさまよったというおばあちゃま・・・。子どもをもつ今、尚更に心中を察し胸が痛くなります。
 産院で生後すぐの☆☆を撮った写真は私の母と瓜二つだし、何年か前に宮島に帰省した際にお会いした写真のおばあちゃまに息子は似ているなぁ、と思った時もありました。現在は夫と本当によく似ています。今を生きる私たちの名かに、ふとした折りに遠い昔であった懐かしい人々の面影や大切なひとたちの影を見出した時、繋がる生命の不思議さを憶えるとともに「頑張って生きんさいよ(生きなさいよ)!!」というメッセージがどこからか聞こえるような気がするのです。

7月の生活表より・・・。

 最近、日が長くなってきたこともあり、子供たちが夕方遅くまで外で遊ぶようになってきました。幼稚園から帰ってきたあとでも疲れ知らずのようすで、薄暗くなるまで走り回ったり、草木を使って遊んだり、いつの時代でも子供は遊びの天才だと感じます。残念ながら、家の近くに広い遊び場や公演があるわけではありませんが、同じくらいの年齢の子供たちやその兄弟・姉妹などが比較的多いおかげで、一緒に何かを考えたり作ったりしながら、いろんな遊び方を自然に学んでいるように見えます。また「おばちゃん、なにしてるの?」と、近所に住んでいる大人とペチャクチャとおしゃべりすることもあるようで、家族以外の大人との関わりを楽しんでいるように見えます。一体、何を話したのか、親としては少し気になるところではありますが。
 そういえば自分の小さい頃も、学校から帰ると、宿題もそこそこに空が暗くなるまでよくボール投げや野球遊びをした記憶があります。別に違いに呼びかけるわけでもなく、幼稚園年長さんから小学校高学年ぐらいまでの子供たちが家から飛び出して自然と集まり、時には試合が出来るほどになったこともありました。遊びといえども、試合となると湧いてくる緊張感を感じたり、ガキ大将であろうがいじめられっ子であろうが、同じチームメートのファインプレーを互いにほめ合ったり、ミスをするとゴメンとあやまる。高学年のおにいちゃんに「すごいな!」などとほめられると、うれしさのあまり、さらに一生懸命にがんばる。賞賛・羨望・非難・反省などとそれらに対する周囲の反応を肌で感じる、子供たちだけの空間であったような気がします。よく考えてみると、大人の社会も同じような体験の繰り返しであることに、大人になって初めて気付いたという方も多いのではないかと思います。
 人と人との関係が希薄になったといわれる昨今、このような子供の頃の環境とそこでの体験が大事なのではないかと感じます。最近は「何をしてよいかわからない」、「他人との関わり方がわからない」、「どうせ頑張っても、たかが知れてる」など、自己表現や相手の思いやりが出来ない、斜に構えたような若者は非常に多く、その根は深いものです。だから、「もっと外で遊んでおいで」と送り出すことが、今だからこそできる子供への教育の一つではないかと考えています。

6月の生活表より・・・。

 「双子ですか?大変ですね」
双子と聞いてほとんどの方はこう話してくださいます。
確かに「たいへんじゃないです」とは言えません。生まれてすぐは何もかも2人分。着替え、おむつ、おふろ、授乳・・・。1人が寝たと思ったらもう1人が泣き出し、2人同時に泣くのは常でした。昼も夜もよく泣きました。私は寝られない日が続きもうろうとしていました。ある時お昼過ぎ2人が静かになり私も寝てしまったことがありました。2人の声が聞こえてはっとして起きたら、頭がすっきり。どれだけ寝たのだろうと時計を見たらほんの数分。その後こんなことがよくありました。でも、やっていけるのです。目が合うようになった。笑った。おもちゃをつかんだ。頭を上げた。寝返りができた。2人は競うように1つひとつできることが増えていく、そんな瞬間に合うと疲れもとんでいきました。

そして着替える、ごはんを食べる、靴下・靴をはく、歩くなど自分でできるようになってきた頃、「あ〜ひとやま越えた」と感じました。

それから3年。今現在、幼稚園に楽しく通う毎日。園ではほとんど一緒に遊ぶことのない2人ですが、同じ経験をして帰ってくるのでエコレンジャーに会った日はエコレンジャーごっこが始まったり、歌を歌ったり、「きょうのれいはいは、えんちょうせんせいのおはなしで・・・」「アダムさんのこどものカインと・・・バベル」「ちゃうちゃう、それバベルのとう」「なんやったっけ?」「アベル?」「あ、そうそう、それそれ」・・・漫才のように掛け合いながら話したり。そんな2人を微笑ましく思う母です。

とは言え、自分でできることをできない・やらないとそのことばかりが目についてしまう母になってしまっています。先日の総会での園長先生は「手をかけるのではなく、目を、心をかけてあげてください」とお話されました。その時浮かんだのは、朝、出かける前に支度をせずに違うことをしている○○の姿。夕方一日たくさん遊んでつかれて何を言ってもいや〜とごねている☆☆の姿。ちょうど忙しい時間(いいわけ)それぞれに対して心をかけられていない母には痛いお言葉でした。

こちらの紙面(生活表)を書かせていただくことで、2人が生まれた頃の穏やかな気持ちを思い出しました。今も常にその気持ちでというのは難しいですが、子どもと向き合い、又寄り添う気持ちを大切にしようと改めて思いました。

5月の生活表より・・・。

 我が家では子供達が赤ちゃんの頃から、毎日欠かさずにしている事があります。それは寝る前に絵本を読むことです。もちろん、息子と娘それぞれ読みたい本が違いますし、平日は主人が帰宅する前に読む事が多いので、選んだ本をどちらが先に読んでもらうか、もめます。最近ようやく、順番交替で読めるようになりましたが・・・。
 息子が一歳になる頃に断乳しようかなと思い、試しに夜寝る前、絵本の力を借りたところ、お話を聴きながら寝てくれたのです。翌日からはおっぱいの記憶が全くないのか欲しがらず、夜中も良く寝てくれるようになり、寝る前の絵本の読み聞かせが大好きになりました。娘もまだハイハイの頃から絵本に興味を持ち、お兄ちゃんに負けまいと絵本を本棚から選んできては、読んでとお膝に乗ってきました。
 私自身もたくさんの絵本に触れる事の出来る環境で育ててもらったように思います。今でも実家に帰ると、私達兄弟が読んでいた絵本を母が大事に置いてくれています。小さい時に読んだ本を実家で子供達と読む事で、子供と幼少時代を共有出来るようで、とても幸せな気持ちになります。私がすぐに絵本を読んであげられない時には、お兄ちゃんが妹に読んでくれるようにもなりました。
 聖マリア幼稚園の保育の中でも、たくさんの絵本、紙芝居の読み聞かせや素話をして下さっていて、とても嬉しく思います。絵本は小さい時から馴染みがあるものの、息子は入園した頃はよく動き回る子でしたので、素話をちゃんと座って聞くことが出来るのだろうかと心配しておりました。しかし、そんな心配はよそに徐々に長いお話も聞けるようになり、赤組さんの時には「ジャックと豆の木」の素話をしていただいた時に、お話にのめり込んでしまい、大男が出てくる場面で「こわい〜!」と泣いてしまったそうです。
 絵本を通して、言葉を覚えたり、さまざまなものに興味を持ったり、物や人の気持ちを考えるきっかけになっている事だと思います。子供達には出来る限り、読み聞かせを続けてやりたいですし、絵本の持つ力をたくさん吸収してくれると嬉しいです。
 息子は卒園まで一年間、娘は三年間、聖マリア幼稚園で先生方やお友達と楽しく色々な経験をして元気いっぱいに過ごしてくれる事を願っております。
 私もこのようなお役をいただいた事を感謝して皆様の笑顔があふれる一年間になりますよう、頑張りたいと思っております。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。